先日、我が家で使っているSwitchBot(スイッチボット)の指紋認証パッドの電池が切れました。
電池交換の為に取り外そうとしたところ、ピンが差し込めず、物凄く困りました。
結果的に何とか外すことができたので、また指紋認証パッドを外す時の為にその記録と、同じような問題が起きている方々の参考になればと思い、この記事を書くことにしました。
SwitchBotの指紋認証パッドとは?
witchBotの指紋認証パッドは、同社のスマートロックと連携して使用できる非常に便利なデバイスです。
この2つの機器を組み合わせることで、玄関のドアをスマートかつ簡単に解錠できます。
- 【指紋認証機能】最大100個の指紋データを登録可能で、ワンタッチで解錠できる
- 【複数の解錠方法】指紋認証の他に、パスコード入力やNFCカードによる解錠も可能
- 【高度なセキュリティ】AES-128暗号化を採用し、セキュリティを確保
- 【簡単な取り付け】両面テープで簡単に設置でき、賃貸住宅でも使用可能
- 【バッテリー駆動】CR123A電池2本で約2年間使用可能
特に私が推したいポイントは指紋認証機能です。
自分の指紋が鍵となるため、外出時に鍵を持ち歩く必要がありません!
スマホも不要だから手ぶらで出かけられるんです!(※初期設定時には必要です)
スマートロックといえば、以前はQrio Lockを使ってましたが、何度もエラーで解錠できないことが続いたので、我が家はSwitchBotのスマートロックに乗り換えました。
子どもを抱っこしている時や、重い物を持っている時に解錠できないと、その状態で鞄から鍵やらスマホを取り出さないといけなくなり、軽く殺意を覚えます❤️
SwitchBotの指紋認証パッドを取り外してみる
指紋認証パッドの電池が残り僅かになる
そんなSwitchBotのスマートロックを使い始めてまもなく2年、指紋認証パッドの電池が残り僅かになりました。
電池交換のため、指紋認証パッドを取り外します。
そのまま取り外すと盗難防止用のアラームが鳴ってしまうので、一旦スマホアプリからアラームを解除。
その後、指紋認証パッドの下に空いている穴にピンを差しながら、上にスライドして取り外すのですが…
これ、ちゃんとピン差さってる???
付属のピンを使って差しているのですが、何とも手応えがない。
上にスライドしようにも全然動かないし…
何度か同じ動作を繰り返してみたのですが動かないので、これはピンが差せてないと悟りました。
じゃあ、他のもので差してみるか〜!
って事で縫い針やsim用のピンでやってみるもこれまた手応えなし。
もっとしっかりした物じゃないと駄目だと感じ、次に持ってきたのは細いドライバー。
外れないのでドライバーを使ってみる
これならしっかり力が込められるからイケるはず。
そして力いっぱいドライバーを穴に差し込むと、何かが削れた手応えが。
やってもうた⋯
相変わらず指紋認証パッドは取れないままだけど、これ以上の策を思いつかないので、ひたすらドライバーを差し込み続ける(何故)
さらに何かが削れてる手応えと穴から出てくる黒い粉(アカン)
でもそうこうしているうちに、ついに
外れたーーーーーーーー!!
指紋認証パッドが(一応)外れました
1時間くらいかかって、ようやく指紋認証パッドを取り外す事ができました。
外れたというより、無理やり剥がした気がする⋯
これで電池交換は出来るようになりましたが、果たしてこんなに外れない指紋認証パッドをこのまま使い続けていいのか…?
そこで何故外れなかったのか検証することにしました。
何故外れなかったのか?
こちらが指紋認証パッドの裏面。
どうやら下の穴からピンを差すと、この部分が凹むことで取り出せる仕組みのようです。
しかしうちの指紋認証パッドくんは最早、挿すだけでは凹んでくれない。
しかし見つけました。彼のポイントを。
あくまでもうちの指紋認証パッドの場合なのですが、裏面から斜めに差し、さらにくいっと先を上げるようにすると凹んでくれました。
説明が難しいので動画も。
もしうちのと同じようにピンを差しても外れない場合は、斜めに挿してクイッとしてみると外れるかもしれませんよ!
電池交換をし再び取り付ける
電池交換は特に問題なく行えたので割愛。
再び玄関に指紋認証パッドを取り付けようとしたところ、
裏面の上部分の引掛け部分が欠けたので、上部分が浮いてしまいました⋯
無理やり外そうとしたばかりに!😭
とはいえ下の部分はしっかり付いているし、万が一の際は盗難防止アラームも鳴るはず。
なので上の部分は強力両面テープでくっつけておきました。
取り付け完了✨️
まとめ
SwitchBotの指紋認証パッドにピンが挿さらなかった場合、ただ挿すだけではなく、色んな角度から斜めに挿してみたり、差した後にクイッと先端を上げるように動かしてみると、指紋認証パッドを取り外すことが出来るかもしれません。
今まさにSwitchBotの指紋認証パッドが取り外せなくてお困りの方は試してみてくださいね!
コメント